■宣伝■
メディア掲載について↓
●旅行ガイドメディア「トラベルjp」に寄稿しています
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/48397393.html

●旅行マガジン&ガイドブック「トリップノート」に寄稿しています
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/48986208.html

●「note」でも記事を書いています
https://note.mu/ninfea85iri

●「マイナビ学生の窓口」の記事に取材協力しました
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/51229138.html

●インバウンド旅行者向けメディア「trip101」へ写真提供しました
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/57423480.html

●フリーゲーム『ヨミクニサン』を制作しました。
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/55575421.html

■今まで訪れた場所リスト(調べる場所が決まっている場合こちらから)■
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/50407619.html

岐阜

【中山道の宿場町】岐阜県・瑞浪をめぐる【鬼岩公園】

岐阜県・瑞浪をまわってきたので軽くまとめます。

●瑞浪市
「瑞浪」の読みは「みずなみ」。中山道の宿場町、美濃焼、化石、ゴルフ場などで知られます。

名古屋方面からクルマで来て瑞浪ICで降りたところで朝食を取ります。

●カフェ欒
瑞浪市明世町96-2、9:00~17:00営業・月曜日休み。
瑞浪市民公園内にある、軽食からランチまで網羅しているカフェ。
PB040195
PB040194
コーヒーとモーニングのトースト。まあまあのキャパシティがあって食事も休憩もできて、公園備えつけのカフェにしてはかなり便利。高速道路から降りた直後にあるので一休みにもいいですね。

園内には瑞浪市化石博物館や化石の見られる防空壕があるのですが、帰りに寄りたいので一旦スルーします。

まずはクルマで細久手宿まで走ります。

●細久手宿
中山道48番目の宿場町。大湫宿と御嶽宿の間が離れていたため作られた仮宿がきっかけで1610年に新設されました。
PB040200
PB040196
面影はそこまで残っていないですが、ぽつぽつと遺構があります。
PB040203
何となーく雰囲気は残っていますね。残っていますよね?
PB040205
PB040197
PB040198
PB040199

●大黒屋
公式HP:https://hosokutedaikokuya.web.fc2.com/
瑞浪市日吉町7905-1。
1859年に建てられた旅籠。他家の領主との合宿を嫌った領主の尾洲家が、問屋役の酒井吉右衛門宅を尾州家本陣として定めたことから始まりました。現代でも旅館や食事処として現役です。不定休であり予約が必要なので注意。
PB040202

PB040204
特に説明のない味のある建物。

●皇女和宮の井戸
瑞浪市日吉町7862。
1861年に和宮が徳川家に降嫁中、休憩に使用されたとされます。
PB040206
近くに水をためるための風呂おけがあり、今でも使われていることがわかります。
PB040207
民家の裏にあって近づくのが難しいですが、たぶん駐車場っぽい空き地を突っ切るのが正しいアクセス方法だと思われます。

●庚申堂
瑞浪市日吉町。
1798年の宿場大火で焼失後、1802年に宿場の厄除けとして再建されたものです。
PB040210
PB040211
PB040213
PB040212
役行者像。

細久手宿をあとにして、移動しましょう。

●道の駅志野・織部
公式HP:https://shino-oribe.co.jp/
土岐市泉北山町2-13-1、9:00~18:00営業。
普通の道の駅より焼き物が多く売られている印象。レストランやスイーツの店もあり、食事や休憩や買い物の拠点として便利。
PB040217
PB040216
みわ屋膳1,780円。ひつまぶしが香ばしくておいしい。

ここから鬼岩公園に移動していきます。

●鬼岩公園
公式HP:http://www.oniiwaonsen.com/park.php
瑞浪市日吉町。
飛騨木曽川国定公園内に位置する景勝地。鬼岩の名で国の名勝で天然記念物に指定しています。
PB040218
マップ。近くに観光客用の駐車場がありレストランが数軒並んでいますが、大体閉店していて寂れた雰囲気です。取りあえず渓谷・岩巡りコースをのぼっていきましょう。
PB040219
PB040220
あらあらしい岩が目立ちますが、道はしっかりあるので比較的楽に歩けます。
PB040221
巨大な岩の上を歩いていきます。乗り出すと転落しそう。
PB040222
ちょっと乗り出してみる。
PB040223
途中で臼岩・展望台コースに迷いこんでしまったり車道に出てしまったり迷いました。道がしっかりあるので遭難はしませんが、案内看板が少なかったり破損したりしているので注意。
PB040224
大岩の下をくぐっていきます。
PB040225
PB040227
松野湖に到着。
PB040228
松野湖は1961年にできたダム湖です。

PB040229
鬼岩公園をくだっていきます。蓮華岩・烏帽子岩コースを通っていきましょう。
PB040230
御智那岩。その名の通り落ちそうで落ちない岩で、学業にご利益があるとされます。
PB040233
ちょっと煙っている気もするけど良いながめ。下に見える割れた岩は鬼の一刀岩です。
PB040234
鬼の一刀岩周辺。
PB040237
PB040238
鬼の一刀岩。鬼岩公園の鬼の伝説と『鬼滅の刃』の岩を切断するシーンから、『鬼滅の刃』好きの間では聖地あつかいされています。
PB040239
PB040240
鬼の岩屋入口。関の太郎という鬼がここに住んでおり、乱暴狼藉を働いていたが退治されたといわれます。
PB040241
入ると5分間だけ照明が起動します。
PB040242
PB040243
岩屋の出入口。
PB040244
PB040245
たまにかがまないと通れない道もあります。
PB040246
足場が不安定なのは分かりますがきちんとピント合わせてから撮ってくれませんかね(過去の私へのクレーム)。

鬼岩をあとにして、琵琶峠に向かいましょう。

●琵琶峠
中山道の中で最も高所(557メートル)にある峠で、長さは1キロあります。730メートルに渡って石畳が残っており、国内最長規模といわれます。その美しさから当時絵にも描かれました。
PB040247
東入口。
PB040249
PB040250
PB040253
PB040254
PB040255
PB040256
PB040257
馬頭様。
PB040258
PB040259
八瀬沢一里塚。琵琶峠にある、江戸へ91里、京都へ43里を示している塚です。ほぼ当時のまま残っている数少ない塚らしいです。
PB040260
もう1個の塚。
PB040262
PB040263
PB040264
西入口。

日が暮れてきましたが大湫宿へ向かいます。本来のメイン目的は大湫宿なのでもうちょっと明るいうちに行きたかったですね。

PB040265
上から見る大湫宿。
PB040266
宿場町っぽい雰囲気の残る町並み。

●大湫宿三浦家主屋
瑞浪市大湫町。
何も説明や案内がありませんが、国登録有形文化財の旅籠です。
PB040267
いい面構えの建物だけど何の説明もないなと思ったら、登録有形文化財のパネルだけありました。せっかくなので、ちゃっちい説明看板1枚だけでもいいので設置してくれるとうれしいですね。

●旧森川訓行家住宅(丸森)
瑞浪市大湫町445-2、9:00~17:00開館、無料、年末年始休み。
旅籠屋の他に塩の専売も行っていました。建物は江戸時代末期の建築と思われ、昭和20年代まで住宅として使われました。2006年に登録有形文化財となり、2014年に所有権が町に移りました。
PB040268
PB040269
PB040271
PB040272
PB040273

●白山神社
瑞浪市大湫町410。
PB040274
PB040275
PB040276
暗くなりつつあったので下からながめて終わりにしようと思ったけど、雰囲気があったのできちんとのぼりました。

PB040277
説明がないけど味のある建物がちらほら。

●脇本陣保々家
瑞浪市大湫町。
大湫宿の脇本陣。当時から改修、縮小されていますが登録有形文化財。今は一般の住宅なので見学不可です。

PB040278
PB040279

●大湫神明神社
瑞浪市大湫町398。御神木の大杉は樹齢1300年で県指定天然記念物でしたが、2020年に豪雨で倒れてしまいました。倒木は加工され境内に保管されており、その際の調査で実は樹齢670年ほどであることが判明しました。
PB040282
PB040283
敷地の面積に対してご神木大きいですね。倒れる前はものすごい迫力だったことがうかがえます。
PB040284

PB040285
ちょっと暗くなってきた。
PB040286
PB040287
PB040288
PB040289
今回は以上です。全体として地味ながら、中山道の山奥の宿場町の雰囲気が残っており楽しかったです。時間の関係で瑞浪市化石博物館に入れなかったところだけが残念ですね。

今回は以上です。



※大湫宿の動画

【中山道の宿場町】岐阜県・中津川宿を歩く

※この記事の続きです。
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/60580391.html


苗木城跡をあとにして、中津川宿へ向かいます。

●中津川宿
中山道45番目の宿場町。うだつのある町並みが残ります。

宿場町周辺の道ですが、全体的にせまいわりにそこそこ交通量があったので、無理せずさっさと中山道歴史資料館の駐車場に車をとめて歩きだけで観光することにします。

●中山道歴史資料館
公式HP:https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/n/index.html
中津川市本町2-2-21、9:30~17:00開館、月曜日・12/27~1/5休み(その他臨時休館の可能性あり)。
旧脇本陣跡地でもあるNTT西日本中津川ビルを借用し、中津川に関する資料を展示しています。
P6049651
P6049650
内部はごく一部をのぞき撮影禁止です。内容は古い文書が多い印象。地味で渋いけど、しっかり見ておくとこれから散策する場所の知識が得られるタイプの資料館。

●中津川村庄屋屋敷(曽我家住宅)
中津川市本町2-6-44。
肥田家の屋敷であり庄屋を勤めていました。屋号は田丸屋であり、参勤交代の時に旅籠として使われます。明治時代中期から曽我家が医院として使用しました。外観のみ見学可能。
P6049648

●中津川宿脇本陣跡
中津川市本町2-2-11。
江戸時代の上段の間と御手水所を移築復元したもの。
P6049694
見学できるらしいのですが夕方だったせいか閉まっていました。

P6049666
P6049667
せまい区間ですが古い町並みが残っています。
P6049669
P6049670
P6049672
桝形。

●天満屋(古井家)
中津川市本町2-6-27。
江戸時代後期に作られた平屋。どの部屋にも天窓がついているという特徴があります。天満屋の由来は家の裏にあった天満宮とされ、子どもが神様を拾ってきて毎日祈っているうちに近所の人が祠を作ったという話も残っています。かつては天満屋という屋号で小間物屋を商う商家で、現代では天満屋の名前でゲストハウスを経営しています。
P6049673
かなり真新しめにリノヴェーションされていますが面影は残っていますね。

●十八屋(間屋)
中津川市本町3-1-10。
江戸時代中期に建てられたとされます。東美濃の豪商である間杢右衛門家の流れをくむ間武右衛門が住み、旅籠を経営していました。
P6049675

●白木屋(横井家)
中津川市本町3-1-11。
1842年にの宮大工の横井弥左衛門が建てました。中二階が、はしごを外すと部屋があること自体が分からなくなる隠し部屋になっているのが特徴です。当時の当主は山科屋遠山林蔵で、現代でも子孫が中津川駅近くで「うなぎの山品」を経営しています。山科屋遠山家が明治時代まで住んでいましたが、その後横井家が購入しています。
P6049677

P6049679
これは「うだつのある家」としてしか紹介されていない家。
P6049682
がっしりとしたうだつ。横で火事があっても火の粉から木窓の辺りを守ってくれそう。

●恵那山醸造元はざま酒造
公式HP:https://enasan.jp/
中津川市本町4-1-51、10:00~17:00営業、無休。
江戸時代中期からの酒造。
P6049681
P6049685
私はお酒を飲めない側の人間なのでスルーしてしまいましたが、建物の中だけでものぞいてくればよかったですね。

P6049683
恵那神社への道標。

P6049686
P6049687
ちょっとした遊歩道。中津川駅から本州製紙(現在の王子製紙と合併し消滅)中津工場へ分岐していた廃線跡を利用したものです。

ここまでは中津川方面に歩いてきましたが、Uターンして中津川駅前のメイン通り(レジストロ通り)の方向へ歩いてみます。

P6049652
今まで歩いてきた古い町並みを突っ切ったところにある小さな川。中津川から分岐しています。

P6049653
商店街になっている旧中山道。

商店街の中にも気になるものがあるので見ていきます。

●間家大正の蔵
中津川市新町7-39、10:00~16:00開館、水曜日・年末年始・祝日および十日市を除く火曜日・木曜日休み、無料。
1917年ごろに建てられた蔵です。中津川市の指定文化財。伝統的な土蔵と近代的な建築の両方の特徴を合わせ持っています。
P6049657
P6049656
P6049655
絶対に全体を撮影できないタイプの建物。16:00をすぎていたので外観だけ。

P6049659
かわいい看板。

●すや本店
公式HP:https://www.suya-honke.co.jp/
中津川市新町2-40、9:00~19:00営業、水曜日休み(9月〜12月は無休/11月に臨時休業日あり)。
元禄年間(1688年~1704年)創業の和菓子屋。江戸出身の侍である赤井九蔵が「十八屋」の屋号で酢の店を開いたのが発祥。大田南畝(江戸時代の武士・狂歌師・戯作者・学者)の『壬戌紀行』にも名前が書かれています。
P6049658
全体的にギフト向けの価格帯だったので遠目から見て早々に立ち去ります。

P6049660
裏通りを歩く。

●桂小五郎隠れ家
中津川市新町4-11。
この辺りに料亭「やけ山」があり、桂小五郎が一時期隠れ住んでいたといわれます。
P6049662
古い建物に見えますが、これがかつての料亭なのか無関係の住宅なのかは不明です。説明看板には「隠れ家址」とあるのでたぶん無関係っぽいですね。

P6049668
中津川警察署の警察官あざとかわいいな。

●高札場
中津川市東町2。
宿場町にありがちな、取りあえず高札場を復元したもの。
P6049688

●旭ヶ丘天満宮
中津川市中津川1361-2。
菅原道真を祀る天満宮。1663年に旧中山道から現代の中山道に道が変わった際、近くの横町から移されたもの。
P6049689
P6049693

P6049690
P6049692
同じ敷地内にあるはだか武兵の碑。彼は江戸時代後期の駕籠かきで鵜沼宿出身といわれます。一年中ふんどし一丁で過ごしていることからその名で呼ばれていました。疫病を治療する力を持つとして話題になり、江戸に向かう長州藩の姫が重病にかかった際にふんどし姿で現れて全快させた伝説が残ります。こういう無名の超人の話面白いですね。

P6049684
※恵那神社への道標近くにあった説明パネル。詳細はこの看板を読んでもらいたいのですが、いたずらではすまない凶悪さを見せるキツネたちによる疫病を、神と化したはだか武兵が沈めています。「疫病の神」と明記されていることから、時系列的には長州藩の姫を救った話よりずっとあとの、はだか武兵が亡くなって神格化されている時代の伝説っぽいですね。

今回は以上です。そこまで観光スポットとしての知名度は高くありませんが、見るところが多くてはだか武兵のような面白い伝説も聞けてよかったです。



※おまけ
帰りに大井宿にも寄って、「何となく雰囲気は残っているなあ」というのだけ確認しました。
P6049697
P6049698
P6049699
P6049700
P6049701
P6049696
恵那市大井町600にある市神神社。石碑だと「市神々社」というふうに書かれていて、「『神社』の『神』の文字が『々』で省略されちゃうの面白いなあ」とどうでもいいことを思いました。

これで本当に終わりです。落合宿・苗木城・中津川宿(・大井宿)をざっくり散歩しました。
1日でたっぷりまわれましたね。



※中津川宿を歩いているだけの動画

岐阜県・苗木城跡を歩く

※この記事の続きです。
http://85irimusume.doorblog.jp/archives/60560219.html


落合宿をあとにして苗木城跡に向かいます。

苗木城跡の手前に資料館があるので先に行きます。

●苗木遠山資料館
公式HP:https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/museum/t/index.html
中津川市苗木2897-2、9:30~17:00営業、月曜日・12/27~1/5休み、入館料330円。
苗木遠山家にまつわるものを中心とした資料館です。
P6049602
階段が立派でいい面構えの建物。
P6049603
P6049604
一部撮影可。これは苗木城の城門「風吹門」。
P6049606
P6049607
苗木城の復元模型。多くの建物で構成されていて山城のわりに立派な印象。

内容は渋いですが、これから行く苗木城や苗木遠山家のことを知れるので時間にゆとりがあれば訪ねていきましょう。

ちなみに入口付近にそこそこな量の関連書籍がおかれているので、苗木城や苗木遠山家について詳しく知りたいマニアや、そういったことを研究している学生やむちゃくちゃ暇な方は本目的で行ってもいいかもしれませんね。

資料館をあとにして苗木城跡へ向かいますが、その途中で鳥居があったのでちょっとのぞいていきます。

●高森神社
中津川市苗木。
創建不明。元は苗木城の守護神「龍王権現」が祀られており、苗木藩主遠山家の祈祷書でもあった龍王院が管理していました。1868年に神仏分離令によって高森神社になりました。
P6049608
山道っぽさにひるみますが7分ほとで頂上に着くので恐れずに進みましょう。
P6049610
風穴があるらしいので見ていきます。
P6049620
よく見ると岩肌に丸い穴が開いており、何かがあったことが分かります。
P6049611
風穴入口。
P6049612
かつては江戸幕府に献上する氷餅の保管に使われていたそうです。
P6049613
水がたまっていて奥まで入れません。
P6049614
暗くて曲がっているので風穴の深さは不明です。
P6049619
実はヒカリゴケがあるらしいのですが発見できませんでした。足元が不安定だし真っ暗だしコウモリもたくさんいるので、無理に進むのはやめておいたほうがよさそうです。
P6049621
P6049623
すぐ近くで烏枢沙摩大神を祀っています。烏枢沙摩明王は密教の明王であり、分かりやすくいうと少し前に流行した「トイレの神様」の正体でもあります。
P6049625
本殿に着きました。苗木領では徹底した廃仏毀釈が行われて、領内のすべての寺院が廃寺となり取り壊された過去を持ちます。ここでも龍王権現を祀っていましたが、高森神社というれっきとした神社に変わっています。
P6049627
本堂付近からは苗木城跡を見渡すことができます。本堂から城方面に続く道が作られているので進んでいきましょう。

P6049629
何かを竹でふさいだ跡。
P6049628
井戸が隠れていました。いつの時代のものでしょうか。

P6049630
苗木城を目指して歩きます。

●苗木城跡
中津川市苗木、見学料無料、24時間見学自由。
1526年に遠山氏により築城。本能寺の変の後、遠山友忠・友政は豊臣秀吉に従わなかったため、森長可によって城を追われてしまいます。しかし1600年に東軍に属して苗木に戻って城を取り戻し、明治維新まで苗木領を治めることになります。
P6049631
駈門跡。
P6049632
大矢倉。3階建てで御鳩小屋とも呼ばれていたそうです。
P6049634
P6049635
城跡の全景。
P6049636
P6049637
前回見た赤い橋だ。
P6049638
千石井戸。今でも水が出ています。
P6049639
ちょっとにごってる。
P6049640
的場跡。
P6049641
馬洗岩。籠城中、ここに馬を立たせて米で洗うことにより、遠目から見ると水が豊富にあるように錯覚させていたという伝説が残ります。
P6049642
天守のあったところから大矢倉を見下ろす。
P6049643
木曽川。こうして見ると本当に山に覆われていますね。
P6049644
P6049645
P6049646
P6049647
高森神社を経由せずに苗木遠山資料館から歩いていくと通過することになる、足軽長屋の跡。ここからも一応苗木城を見渡せます。

苗木城跡はこれで終わりですが、もうちょっと続きます。

続きの記事はこちら

アクセスカウンター(PV)

    記事を検索する
    タグ絞り込み検索
    月別アーカイブ
    最近のコメント
    ●宣伝●
    タイトル バナー用

    ゆめにっきファンゲーム
    『GOCCO』公式ブログ
    ゆめにっきのファンゲームを制作させて頂きました。 「ゆめにっき」という単語にピンときた方はこちらのリンクからどうぞ。
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク
    スポンサーリンク