滋賀県・彦根をまわってきたので軽くまとめます。11年ぶりですね。
※前回
何度も使っている養老サービスエリアはパスして、伊吹パーキングエリアで休憩。規模は小さいけど、食堂とデイリーヤマザキがあって思ったより使いやすい。
「伊吹」と書かれた小倉あんぱん(210円)を食べて休憩。
まずは龍潭寺を目指します。
●龍潭寺
住所:彦根市古沢町1104
拝観時間:9:00~16:00
休み:無休
拝観料:400円
行基によって静岡県に建てられ、1601年に移築した臨済宗の寺院。井伊家の菩提寺。
立派な山門。
素朴な築地塀。
ん?
ちょっと、公式HPとかもないし観光案内サイトでも特に通知がなかったから、拝観休止中って知らないで来ちゃったよ!
出足からつまずいていますが、次に行きましょう。
●天寧寺
住所:彦根市里根町232
拝観時間:9:00~17:00
休み:無休
拝観料:400円
井伊直中が腰元である若竹の不義をとがめ罰したあと、相手が自分の息子と判明し腰元を弔うため建てたと伝わります。前身は井伊直政が佐和山にあった庵に生母の位牌を安置したことが始まりであり、井伊家の私的な寺という性格が強いです。五百羅漢で有名。仏殿(羅漢殿)。
五百羅漢。
個性の強い方も。
私の勉強不足だったら申し訳ないのですが、これはウケをねらっているわけではないんですよね?
布袋尊。木造としては日本一のサイズ。
井伊直弼公供養塔。桜田門外の変(1860年)で暗殺された彼の遺品はここに埋められ、1861年に供養塔が建てられました。暗殺された直後は本当の死因は伏せられていました。
長野義言之奥津城(墓)。長野義言は井伊直弼の家臣で、国学者・歌人でもあります。井伊直弼に重用されたものの、井伊直弼の跡を継いだ直弼の次男である井伊直憲からは疎まれ、文久の改革で井伊家の罪が問われた際にスケープゴート的に処刑されました。当時は罪人扱いのためすぐに供養はされず、明治にようやくここに葬られました。しかし当時も、墓石や戒名は許されなかったためあくまで歌碑として建てられています。
たか女之碑。井伊直弼の侍女・間者・妾であり後に長野主膳の妾になった村山たかの石碑。井伊家のプライベートなお寺らしい石碑ですね。
仏足石。日本最古の写しらしいです。ちなみに写しではない日本最古の仏足石は薬師寺のもの。
続いて彦根城を目指します。
●彦根城
公式HP:https://hikonecastle.com/住所:彦根市金亀町1-1
拝観時間:8:30~17:00
休み:無休
拝観料:1,000円
井伊直継・井伊直孝により、彦根山に江戸時代初期に築かれました。藩主は井伊家で、天守閣が現存する城のひとつ。西国大名を監視するために徳川家康の命令によって建てられた戦える設備の整った城でしたが戦闘では使われませんでした。
ちょっと小ぶりに見えるけど立派なお堀と石垣。
大手門橋。
ちょっと小ぶりに見えるけど立派なお堀と石垣。
大手門橋。
攻めにくくするために、石段は幅や高さが変動して歩きにくくなっているそうです。140段しかない割に疲れるわけですね。
天秤櫓を下から。裏手からの攻撃への守りの要となる場所。
そういえばひこにゃんは1日3回出現するそうなのですが、ちょうど時間が合わないので今回は会えませんね。
天秤櫓を正面から。この橋は戦時には落としてしまうそうです。
天秤櫓の内部。
外側の壁は厚めに盛られており、銃弾が貫通しにくくなっています。
天秤櫓を正面から。この橋は戦時には落としてしまうそうです。
天秤櫓の内部。
外側の壁は厚めに盛られており、銃弾が貫通しにくくなっています。
太鼓門櫓。重要文化財で、彦根城を守る重要な門。かつてはどこかの門の城門だったものを移築してきたものであることが分かっていますが、それがどこかは不明だそうです。
時報鐘。今のは井伊直亮の発注で1844年に作られたもの。
時報鐘。今のは井伊直亮の発注で1844年に作られたもの。
彦根城だ。小ぶりだけど見た目はカッコいい。
斜めからの方がカッコいいな。
入口の鉄扉。当時の大砲であれば貫通しない丈夫さだったといわれます。
耐震工事中の内部。なるべく元の姿を保ったまま補強するのすごく大変そう。
のぼりにくい階段。
天守。
天守からのながめ。海ではなくて琵琶湖。
天守からのながめ。
隠し部屋。
こちらも隠し部屋。
天井の立派な木。
ここで昼食を取りに移動します。
●ちゃかぽん
住所:彦根市本町2-2-2
営業時間:11:00~15:00
休み:火曜日・第2・4月曜日
近江牛の肉うどんの店。前回訪問済。二代目(メニュー名)。近江牛が乗ったうどん。生肉に熱い出汁をかけて熱を通してから食べます。
適度に熱が通ってとろんとした舌触りの近江牛が旨い。ベースはあくまでお出汁のうどんなので、派手な見た目に反してしみじみとおいしいタイプ。
西郷屋敷。1742年に建立され、1833年に移築された武家屋敷。西郷氏は井伊家の家老でした。
竹生島フェリーの最終便の時間(14時)がせまっているのでさっさと移動します。
竹生島フェリーの最終便の時間(14時)がせまっているのでさっさと移動します。
竹生島神社。
上陸。フェリーで3,200円取られていますが、島に入る時も入島料として400円徴収されます。時間で換算するとディズニーランドよりも高級ですね。
港。
●宝厳寺
公式HP:https://www.chikubushima.jp/
住所:東浅井郡びわ町早崎竹生島1664
拝観時間:9:30〜16:30
724年に聖武天皇の勅願により行基が開基した真言宗の寺院。
国宝の唐門。大坂城の極楽橋と特徴が一致することから、豊臣時代の大阪城を移築したものである可能性が高いとされています。
外から見た舟廊下。
●竹生島神社(都久夫須麻神社)
公式HP:https://www.chikubusima.or.jp/
祭神は市杵島比売命(弁財天)、宇賀福神、龍神、浅井比売命の4柱。浅井比売命は浅井氏の氏神であり琵琶湖の湖水を支配する神だそうです。
国宝の本殿。450年前に豊臣秀吉が寄進した伏見桃山城の勅使殿を移転したもの。
かわらけ投げ(2回で400円)。土器(かわらけ)に願いごとを書き、鳥居をくぐれば願いが叶うとされます。
急な石段。
三重塔。江戸時代に焼失しましたが2000年に再建。昔ながらの染料を使用しており耐久性がなく剥落しやすいので内部は見学不可。
宝厳寺の本堂。
港前の売店で近江牛まんとアイスコーヒーを買って時間つぶし。
最後に滋賀らしいものを食べて帰ります。
●八千代駅前店
住所:彦根市旭町9-1
営業時間:11:00~21:00
休み:月曜日
ひこね丼。近江牛の牛すじと赤こんにゃくの丼です。
今回はこれで終わりです。